
資産運用と塩田彰の自己紹介
今回は資産運用の大切さについてご紹介していきたいと思います。
また、私塩田彰(Akira Shiota)のことが初めましての方もいらっしゃると思いますので、自己紹介もさせていただきます。
塩田彰の自己紹介

私、塩田彰(Akira Shiota)は、1975年8月11日生まれの47歳、茨城県出身です。
小さい頃は、友達と遊んだり、スポーツをしたり、イベントごとに参加することより、塾に通い勉強を熱心にし良い高校、大学、大手企業への就職を両親が引いたレールの上をただ走るタイプでした。
そのおかげもあり高校受験、大学受験も志望する所に入学することができ、大学卒業時には、大手企業にも就職が決まり、よく言えば順風満帆の生活を送っていました。
世間的には、何も不自由なく人生が歩めていて、学生時代から努力をした結果だから、何を悩むことがあるのだろうか?と疑問に思われるのは当然です。
ですが私は、幼少時代、学生時代にしかできないことをほとんど経験してきておりません。
両親が引いたレールの上をただ走っていただけに過ぎません。
大手企業に就職してからも、なんの変化もなく仕事をこなし、定時には会社を出るが、そのまま会社仲間と食事や飲み会に行く事もなく、直帰する生活がずっと続いていました。
大型連休、有休消化も特に何かするかと言われても、独身時代は出かけることはなく、外出しないといけない趣味は持ち合わせていなく、少年時代からの趣味である本を読むことがほとんどでした。
ただ唯一何も考えずにドライブをすることが休暇時の外出する楽しみでした。
その後は、今の時代ではあまり聞かないお見合いでお嫁さんを頂き、子供も授かり外出する機会は増えました。
ですが、子供も大きくなるにつれて昔の外出しないで自宅にこもる自分に戻りました。
そんな中、このままマンネリした人生で一生を終えるのか?人生は一度きりではないか、
小さい頃からずっと両親の言いつけを守り、引かれたレールの上を走っているだけの人生で過ごしてきたまま生涯を終えてもいいのか?と考えるようになりました。
そして小さい頃から勉強をしてきたおかげで、社会人になってからも時間がある時には気になったことは勉強する習慣があり、株、仮想通貨、FXなどの資産運用について本を読み知識は人並み以上にはあり、第二の人生としてこれらをもっと勉強し、マネーコンサルタントとして人生を歩んでいこうと決意し、脱サラをしたのが42歳でした。
その後は、沖縄の宮古島に移住をしマネーコンサルタントとして生活を送っています。
資産運用の大切さ!
でわ、続いて資産運用の大切さについてど説明させていただきます。
最近「貯蓄から投資へ」という言葉を耳にしたり、目にする機会が増えていると思います。
これは、大切なお金を低金利の預貯金に眠らせるのではなく、元手として積極的に働かせる努力が必要になってきたということです。
将来の不安性
恒常化する低金利時代に加えて、気にかかるのは将来の「年金」のことだと思います。
日本の年金制度は基本的に、今の現役世代から集めた掛金を今の年金世代に渡すしくみになっています。
ところが日本では「少子高齢化」が急速に進んでいるので、現役世代が減り、年金生活者を支えることが難しくなってきています。
老後の生活費を年金だけに頼るのは難しそうです。
事実、老後の生活について不安を抱える人は、じわじわと増えてきています。
実際に国会でもそのような発言がありましたし、ダブルワークだったり資産運用をし始め用途している人が増えてきています。
投資が必要な理由
投資が必要な理由は主に3つあります。
①低金利、②老後資金、③インフレです。
これら投資の必要性を理解するために欠かせないことは「お金の性質」や「私達を取り巻く環境」を理解することです。
まず「お金の性質」ですが、お金の価値は、紙幣に印字されている数字ではないということです。
そして「私達を取り巻く環境」は世界的な金利の低下、少子高齢化、年金財政の悪化、将来的なインフレ懸念等があります。
自分の将来は自分で決めよう
自分の将来は国が決めてくれるわけではなく、頼りにしていても何もしてくれません。
それだったら今から自分にできることをしていくのがベストなのです。
それが資産運用(株・仮想通貨・FXなど)になります。